構造設計者の仕事の概要

建築構造設計者とは何をする人なのかざっくりと紹介したいと思います

建築設計における職能

建築の設計は大きく3つの職能に分けられます

・意匠設計(建築設計)

 会社、事務所により意匠設計と呼んだり建築設計と呼んだりしますが、いわゆる一般的にイメージする建築家ってやつです。建物の間取りや内外装の仕様を決める仕事をします。主に建物の見た目、使い勝手に関係する職能で、多くの場合は設計プロジェクトのリーダーとなります。

・構造設計

 意匠設計者が思い描いた建物を現実の形として成立するように、柱や梁、壁の大きさや厚さ、配置を意匠設計者と相談しながら決める仕事です。また、設備設計者の計画する配管や配線、機器の配置についても留意して建物の構造を決定していきます。主に建物の安全性に関係する職能で、想定される地震・台風・津波などの自然災害や、爆発などの事故に対して安全性を確保できる建物となるようにする仕事です。

・設備設計

 建物を使用する場合に意匠設計と構造設計だけではタダの箱となってしまいます。設備設計では、水道やトイレなどの上下給排水衛生設備、エアコンや換気扇などの空調換気設備などの適切な配置と、その建物の規模に応じた能力を見定め、決定する職能です。

構造計算≠構造設計

 「構造設計をやってます」

と言うと、よく返ってくる言葉が

 「あ~、何かよく分からん計算してる人ね~」

というものです。この返しは間違いではないですが、計算することだけが構造設計者の仕事ではありません。現在の構造計算ソフトは優秀なので、構造計算をするだけであれば誰でも出来てしまいます。しかしながら、出てきた数値の評価やそもそもの前提条件の設定などの根拠は構造設計者でなければ判断が難しい部分です。建物は1品生産がほとんどで、似たような建物でも建っている土地が違えば、支えている地盤もバラバラです。構造計算ができても、どのような構造とするか、何故その構造がベターなのか、前提条件は正しいのか等の構造計画に関わる部分を身につけるには多少の時間と経験が必要となります。

基本設計

 意匠設計者が計画する建物の大まかな形や間取りに対して、どこに柱を立てて、どのように床や屋根、壁を受けるのか、またその大きさはどの程度になるのかを、この段階で仮に決定していきます。

構造設計者としては力の流れがスムーズな方、つまりシンプルな骨組みにできた方が最終的な建物の仕上がりが良いと思っています。骨格がきれいな人の方がより美しく見えるのではないか、という事です

しかし、可能ならば柱なんて無い方がデザイン的にも使い勝手としても自由度が上がるのも確かなので、骨組みをどうするかの駆け引きはどんな建物でも神経を使います。

また、構造設計者として採用したい技術やチャレンジしたい工法などがある場合に、建築主に説明し、納得した上で採用してもらうこともあります。

実施設計

建物の安全性が確保できているか構造計算によって確かめ、建物の工事が出来るような図面を作成します。建築基準法に照らし合わせて不備がないかどうかを、公的機関にて確認申請という手続きを行うことで確認してもらい、問題がなければ建物の工事を始めることができます。

基本設計段階で仮に決めた柱などの配置や大きさは基本的に変えないように進めますが、意匠設計、設備設計との調整により変更することが多々あります。その場合は、できるだけ影響が少なくなるように工夫したり、問題を整理して解決策を探ります。

確認申請の段階では、建物の規模などによっては構造計算適合性判定というものも受けますが、この構造計算適合性判定については別記事に書きたいと思います。

現場監理

実際の工事現場にて作られる建物が、設計者の作成した図面のとおりかどうかを監理します。一般的には現場監督の方がイメージがしやすいと思いますが、現場監督はまた違ったお仕事です。現場監督が行うのは「現場管理」であり、工事を支障なく進捗させることが主な仕事です。

現場監督は工事を滞りなく進めたいのですが、例えば鉄筋コンクリート造の配筋検査で監理者が間違いや不備を指摘すると手直しが生じ、最悪の場合は工事が遅れるので監理者(設計者)は現場では結構な嫌われモノです。

嫌われるだけで済めばよいのですが、目的はより良い建物を作ることなので、言うべき時に発言できるように日頃から現場監督とは良好な関係性を築いておくように心がけています。それでも嫌われるんですけどね

以上、ざっと構造設計者の仕事の概要でした

この他にも耐震診断や耐震補強等の業務もあるのですが、そのあたりはまた別記事にて

では、また

シェアする

スポンサーリンク